メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/06/28

新築・リフォームで後悔しない!シャッター付きガレージの選び方と注意点

新築・リフォームで後悔しない!シャッター付きガレージの選び方と注意点

愛車を雨風や盗難から守るガレージ。 その安全性を高める上で、シャッターの役割は非常に重要です。 しかし、シャッター付きガレージを選ぶ際には、様々な選択肢があり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 種類、機能、価格、メンテナンス。 どれを選べば良いのか、頭を悩ませている方もいるかもしれません。 この記事では、シャッター付きガレージ選びで知っておきたいポイントを解説します。

シャッター付きガレージの選び方

シャッターの種類と特徴

ガレージシャッターには、大きく分けて巻き上げ式とオーバースライダー式があります。 巻き上げ式は、シャッターが天井に巻き上げられるタイプで、スペースを有効活用できますよ。 オーバースライダー式は、シャッターが横にスライドするタイプで、開口部を広く取れるのが特徴です。 また、スラット(シャッターの羽根)の材質も、鋼板、アルミ、ステンレスなど様々です。 鋼板は強度と防犯性に優れ、アルミは軽量で錆びにくい、ステンレスは耐久性に優れています。 それぞれの材質によって価格帯も異なります。 木目調などデザイン性の高いスラットも存在します。

電動式と手動式の比較

電動式はリモコン操作で開閉でき、利便性が高いです。 特に、高齢者や力の弱い方にとって大きなメリットとなりますよ。 一方、手動式は価格が安価ですが、開閉には力が必要になります。 使用頻度や体力などを考慮して選択しましょう。 停電時にも手動で開閉できる電動式もあります。

防犯性の確保と対策

ガレージの防犯対策は非常に重要です。 シャッターの材質や構造、そして鍵の堅牢性などを確認しましょう。 防犯性能の高いシャッターには、CPマーク(防犯性能の高い建物部品)が付いているものもあります。 さらに、防犯センサーや警報装置を併用することで、より高い防犯効果が期待できますよ。

価格帯と予算の目安

シャッター付きガレージの価格は、シャッターの種類、材質、電動式か手動式か、サイズなどによって大きく異なります。 手動式の巻き上げ式シャッターは比較的安価ですが、電動式やオーバースライダー式、高機能なシャッターは高額になります。 設置工事費も別途必要となるため、事前に複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。 概算として、手動式は20万円~30万円、電動式は40万円~50万円程度が目安ですが、これはあくまで参考です。

メンテナンスと寿命

シャッターは定期的なメンテナンスが必要です。 レールや駆動部分の清掃、グリスアップ、点検などを行いましょう。 また、異常を感じた場合はすぐに専門業者に連絡することが重要です。 メンテナンスを怠ると、故障の原因となり、寿命を縮める可能性があります。 メーカーや販売店によって保証期間やアフターサービスの内容も異なるため、事前に確認しておきましょう。

ガレージシャッターの導入メリットデメリット

導入によるメリット

シャッター付きガレージの最大のメリットは防犯性の向上です。 愛車や保管物を盗難やいたずらから守ることができますね。 また、雨風、直射日光、埃などからも愛車を守り、劣化を防ぐ効果もあります。 さらに、プライバシーの保護にも繋がりますよ。

導入によるデメリット

シャッターの開閉音は、特に住宅地では近隣への配慮が必要です。 静音性の高いシャッターを選ぶことが重要です。 また、電動式シャッターは停電時に使用できない可能性があり、手動で開閉できる機能があるか確認しましょう。 さらに、初期費用やメンテナンス費用も考慮する必要がありますね。

まとめ

シャッター付きガレージを選ぶ際には、シャッターの種類(巻き上げ式、オーバースライダー式)、電動式か手動式か、防犯性、価格、メンテナンス性などを総合的に検討することが大切です。 使用頻度や予算、そして周辺環境なども考慮し、最適なシャッターを選びましょう。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、後悔のない選択ができるはずです。 そして、定期的なメンテナンスを忘れずに、長く安全にガレージを利用してください。 三光ホームでは「ワクワクした暮らし」をご提案させていただきます。 相模原市・町田市・大和市・座間市周辺で、家づくりをお考えの方はお気軽にご相談ください。

CONTACTCONTACT

お問い合わせ